
どうも、YoSK8(ヨースケ)です。
以前は自己申告だけで解除できたアイコスの製品登録。
僕が知る限り、2020年3月以降は簡単に「解除できない」仕様となっていました。


といった人もいると思いますが、特定の条件を満たしさえすれば、これまで通りアイコスの製品登録は「解除できる」みたいです。
IQOS(アイコス)の製品登録は解除して再登録が可能
製品登録の解除についてカスタマーセンターに問い合わせてみましたが、その回答がこちらです。


とのことでした。
例えば、僕が製品登録済みのアイコスを解除して譲渡する場合は、
- 譲渡する相手の名前と電話番号
- 解除するアイコスの識別番号
この2つを僕自身がカスタマーセンターに伝える必要があります。
譲渡される相手も、
- 僕の名前と電話番号
- 解除するアイコスの識別番号
をカスタマーセンターに伝えることが必要で、アイコスの会員登録を済ませていることが条件みたいですね。
両者からの確認が取れた段階で、製品登録の解除と再登録(引き継ぎ)ができることになります。
ちなみに、アイコスの識別番号とは箱やデバイスに記載されている英数番号のこと。
このやり方で製品登録を解除すれば、譲渡相手が残りの保証期間を引き継ぐことも可能になります。
ということで、手続きは少し面倒になりましたが、製品登録の解除自体は今もできるみたいですね。
IQOS(アイコス)の製品登録はメリットしかない
アイコスの保証期間は製品登録した場合としない場合とで違いがあります。
- 製品登録なし → 6ヶ月
- 製品登録済み → 1年
高価なのに意外と壊れやすいアイコスなので、少しでも長く無料保証を受けるためにも、製品登録はやっぱり必須だと思います。
以前は購入から2週間がすぎてしまうと、製品登録をしても保証期間は「6ヶ月」でした。
今はいつ製品登録しても購入日からの「1年」となります。
購入日の確認が必要になるので、レシートなどは捨てずに保管しておくのがベストですね。
ちなみに、製品登録をした場合の保証内容がこちら。
- 自損でも1回目は送料無料で無償交換
- 24時間以内に新品をお届け (遅延する場合あり)
- 6ヶ月の保証を1年間に延長
- 海外での故障や自損も指定の場所に新品をお届け
海外での故障にも対応しているのはスゴいですね。
これだけのアフター保証があればアイコスが高いのも許せるかも (笑)
IQOS(アイコス)の製品登録を解除するやり方 / まとめ
アイコスの製品登録を解除する方法を紹介してきました。
2020年7月時点ではこのやり方で大丈夫だと思います。
アイコスを譲渡する相手に保証期間も引き継がせたい場合は、この解除手続きを利用してみてください。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました!