
WordPressのブログサイトでアドセンスを使っている場合、テーマの設定やウィジェットを利用して一括で広告を表示させている人が多いと思います。
が、アドセンス広告を一括で表示させている場合に困るのが、ポリシー違反になる内容の記事が書けないことかもしれません。
実際に僕も書きたい記事ネタがあっても、ポリシー違反が気になり書くことをためらったことが何度もあります。
今回はアドセンス広告をページ単位で表示設定できる「Widget Logic」というプラグインについて書いていきます。
Widget Logicはウィジェットに条件分岐タグを指定できるというプラグイン。
簡単に言えば、特定の記事ページのアドセンス広告だけを非表示にすることができます。
WordPressのテーマによってはこの設定が可能な場合もありますが、使用中のテーマにはアドセンスの非表示設定機能がない人もいるはず。
ポリシー違反を気にするあまり、記事ネタを妥協していた人には特にオススメのプラグインだと言えます。
特定のアドセンス広告を非表示にできるWidget Logicの使い方
詳しい使い方については記事に書くのが面倒なので…ご自身で「Widget Logic」とググって頂いた方が確実で早いかもしれません (笑)
というよりも、プラグインをインストールして有効化さえすればあとは簡単です。
各ウィジェットの1番下に「ウィジェットのロジック」という項目が表示されようになるので、
ここにアドセンス広告を非表示にしたい記事ページのIDを入力するだけOK。
記事ページのIDは、ダッシュボードの「投稿」画面で非表示にしたい記事にカーソルを当てれば確認できます。
↑の「post=〇〇〇〇」の数字部分が記事ID。
これでアドセンスのポリシー違反を犯すような記事を書いたとしても、広告は非表示状態なので警告を受ける心配もありません。
何も気にせず自由に記事を書くことが可能。
とはいえ、例えアドセンスのポリシー違反ではなくても、モラルに反するような記事を書くのはやめようぜ!ってハナシです。
Widget Logicでアドセンスのポリシー違反も怖くない!
アドセンスは下ネタに限らず酒やタバコ類などに関する記事もポリシー違反で、僕は過去に1度だけ警告を受けたことがあります。
これもあって今までは柄にもなく真面目ぶったような、当たり障りのない記事ばかりを書いてきました。
が、好きなことを自由に発信できるのが個人ブログの醍醐味のはず。
もちろん広告を非表示にすれば、その記事ページではアドセンスでのマネタイズはできなくなります。
とはいえ、ポリシー違反にビビりすぎて、書きたい記事も書けない世の中じゃ「ポイズン!」なのは間違いありません (笑)
そもそも1部のアドセンス広告を非表示にしたところで、この弱小ブログの収益にはなんの影響もありません・・・ (笑)
まとめ
特定のアドセンス広告を非表示にできるプラグイン「Widget Logic」の使い方などを書いてきました。
これで少しくらい吹っ切れた記事を書いたとしても、アドセンスのポリシー違反に怯える必要もなくなると思います。
アドセンスの「自動広告」を非表示にする方法はこちらの記事を参考にしてみてください。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました^^